デュー・ディリジェンス

もともとM&Aにおいて使用されていた言葉
「投資家が自らの投資対象の適格性を把握するために行う調査活動全般のこと。」
例:せっかく安く買った企業が実は特許侵害していて大損したというこがないよう調査する

最近は国連のラギーフレームワークにおける
「人権とデュー・ディリジェンス」がキーワードとなることもある

適応範囲:影響力が及ぶ範囲 (impact と levevrage)における
「相応の注意を払う」ための手段(しかるべきチェックの手続き・しくみ・プロセス)

「人権」という視点の横断的なマネジメントに重点を置いて課題に取り組まなければ
「企業の人権尊重責任」を果たしているとはいえない。
マネジメントの確立が「国際標準」になっている。

この考え方はISO26000をはじめいろいろなものに影響している。

背景には以下の考え方がある
グローバル化する経済の中で、企業の自主努力だけに頼って人権を守るには限界がある

ジョン・ラギー「保護、尊重、救済フレームワーク」では
国家、国際社会が企業に対して人権尊重の履行を求め介入する責任を課すと同時に、
企業に対し具体的対応策を示している。

寺中氏の説明がわかりやすい 
ジョン・ラギー「保護、尊重、救済フレームワーク」勉強会 講演まとめ