個人情報保護士に合格!

財団法人全日本情報学習振興協会

合計120分
課題1…40問(各5点)、課題2…60問(各5点)
課題1、課題2 各80%(1:160点、2:240点)合計400点以上

1問1分以上かけていると最後まで終わらないので結構忙しい試験です。

試験対策は、以下の2冊をしっかり理解すれば大丈夫です。

改訂3版 個人情報保護士認定試験公式テキスト

改訂3版 個人情報保護士認定試験公式テキスト

改訂版 個人情報保護士試験公式精選過去問題集

改訂版 個人情報保護士試験公式精選過去問題集

モチベーションを上げる為、対策講座も受講しました。
これだけお金をかけたから受からなくては!と自分を追い込むためです。
1日拘束された座学ですが、
紛らわしい法律理解のポイントなど解説してくださったので
より理解が深まりました。
なまけものさんにはおすすめです。

また、この資格は二年に一回更新の試験を受ける必要があるとのこと!
継続した知識の維持等が必要になってくるようです。

企業活動において行うべきことが体系的に把握できるので有意義な資格かと思います。
情報漏洩のほとんどは人為的ミスによるものですから安全管理は必要不可欠です。

注目高まる「個人情報保護士」 情報漏洩、9割「うっかり」

しかし、企業などに個人情報を管理してもらうことによる利便性もあり、
個人情報保護法の第1条には、
「個人情報の有用性に配慮しつつ、
 個人の権利利益を保護することを目的とする。」
とあり、第3条には
「個人情報は、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものである」
とあります。

サイト上での個人情報の扱いや窓口業務などリスクは一杯・・・
迷ったら基本理念に戻ること
これが一番ですね