CRM:(cause-relatedmarketing)

コーズ・リレイテッド・マーケティング
環境に対する取り組みや、恵まれない人達への配慮を、企業経営の中で前面に打ち出した取り組みは世界的に注目されはじめている。欧米では、企業が利潤の一部を社会貢献活動のために還元し、それを広告効果と同じように企業イメージの向上へと繋げようとする手法

米国におけるコーズマーケティング
社会貢献のムーブメント:社会貢献の目的を明確に設定し自社のカラーを表現している。近年は企業とNGONPOが連携して活動を行い成果をあげているケースもある。

  1. 事業が抱える課題に焦点を当てる
  2. 社会的関心が高い課題に焦点を当てる
  3. 本業に関連した社会問題に焦点を当てる
  • エイボン乳がん撲滅キャンペーン」ピンクリボン運動
  • アメリカン・エキスプレス「自由の女神修復プロジェクト」
  • 大手通信会社のBT「24時間、無料で電話をかけることができる子供たちのためのヘルプライン」
  • 3M社「自社で販売するスクリーンフィルターが1枚売れるごとに、1ポンドをGuide Dosに寄付する」
  • British GasとHelp the Aged(英国で高齢者支援を行うNGO)が行ったプログラムは「高齢者を燃料不足による冬の寒さによって死亡する高齢者の数を減少させる」ことを目的としている。
  • アップルの赤いIpod:「世界エイズ結核マラリア対策基金」に売上の一部を寄付

<20代がすごいらしい:久米宏の新日本人より>

いろいろな思惑があるとは思いますが全体としてはいい方向へ進んでいるのではないかと感じます。クリックすると○○という寄付なども増えてきました。クリック募金も確実に増えているようです。(WEBサイト改善によるオンライン寄付の拡大)